fc2ブログ

大人の・・・

先日の、「Pepsi Azuki」のときにもちょっとふれたけど

基本私は普段、炭酸飲料を飲まない

コーラーにしろサイダーやスプライトなど

飲む習慣が昔からない

と言うよりもある時期を境に、ぴったりと口にすることをやめてしまった

 

私は幼いころ野球をやっていた

当時は子供のするスポーツと言うと決まって野球だったから

当然のように物心ついたころには、バットとグローブを

自転車のかごに突っ込んで、近所の同年代の子供たちと

近所の空き地や、小学校のグランドで

それこそ日が暮れるまで野球をしていた

そんな草野球な我々が、まれに、ちゃんとしたバックネットのある

グランドで野球をすることがあった

そのグランドは、大抵近所の中学校の野球部や小学校高学年の

グループが占領してたので、ほとんど我々が入り込む余地はないのだけど

何かのタイミングで誰も使っていない時があるのだ

バックネットやフェンスがちゃんとあって、外野は芝生という

いつも石ころだらけのそのグランドで野球をしている我々にしてみれば

まさに聖地といった感じだった。

ただ一つ厄介なことがあって

そのグランドで野球をしていると、決まって現われる

ちょっと変わった野球好きのおっさんがいた

そのおっさんはとくに少年野球チームのコーチとか、そういう関係でもないのに

いつもズボンだけはユニホームを着ているのだ

私たちが野球の練習をしているところに

ひょっこりと顔を出したかと思うと

あれやこれやといろいろと口を出してくる

しかし話の内容の大部分が、野球の技術的なことではなく

「巨人の選手はみんな俺の事を知ってるんだ」

とか

「サダオカって知ってるだろ?あいつがは俺が昔教えたんだ」

とか

「ニシモトのフォームは俺が伝授したんだ」

といった、巨人に関する、子供でも一発で嘘とわかるホラ話がほとんどだった

そのおっさんはいつも一人でバックネットの壁に向かって

壁あてをしていて、実際に野球をしている姿は見たことがない

時代が時代なら「あのおじさんに近づいちゃダメ」と言われている

部類の人間だったのだろうと思う

しかしそのおっさんの話にも、唯一信じてしまった話があって

それがタンサンの話だった

「コーラーとかタンサンは骨を溶かすからプロ野球の選手は絶対飲まないぞ!」

と言われ、いつもなら、「おっさんまた変なこと言ってる、早くどっか行けよ」

としか思わないのだけど、いつもは「巨人の選手は・・・」というのが

口癖だったのが、その話は「プロ野球の選手」となっていたのだ

当時の私たちの将来の夢は当然「プロ野球選手」だったから

他の話は全く信じていなかったのに、その話だけはなぜか信じてしまった

実際それ以降、高校生になるまでほとんどタンサン飲料を口にすることがなかったし

今でも半分信じていて、炭酸飲料を無意識に遠ざけているのかもしれない

そんなワケで・・・・

普段炭酸飲料をほとんど飲むことのない私なのだけど

唯一口にするタンサンがある

それがこれ

ウィルキンソンジンジャーエール

 

ウィルキンソン ジンジャエール

よく見かけるカナダ○ライとは違い

辛さが半端ない

こいつを瓶のまま行くのが気に入ってる

車なのでお酒が飲めない時は決まってコレ

大人のジンジャって感じでオススメです

ケースでまとめ買いすると1本80円くらいだし・・・

 

 

 

 ↓ ↓ ↓ あれ、ビールって炭酸? 

にほんブログ村 旅行ブログ 一人旅へ人気ブログランキングへ

おきてがみ

スポンサーサイト



23:58 | 日常の徒然 | comments (12) | trackbacks (0) | edit | page top↑

やっちゃった・・・

あ~ぁ

やっちゃった~

昨日のブログ更新ができなかった

ねぎぞうです

なぜ昨日ブログ更新できなかったかって?

それは・・・

酔いつぶれてたからです・・・

昨日の仕事帰り

今日が休みな事もあって事務所の仲間と会社近くの

行きつけの居酒屋に飲みに行ったのですが

6時くらいから飲み始めて

久しぶりの飲み会って事もあったのか

先日のブログでタンサンの事を書いたからなのか

生中3杯とハイボール4杯と

タンサン系ばっかり飲んでまして

ただ

そこからの記憶が・・・

無い、ない、ナイ

気がついたのは自分の家の風呂の中

それもやけに冷たい

どうやら帰ってきて風呂に入ったまま寝てしまったみたいです・・・

時間は4時半

どうやって帰って来たのか、うっすらとしか記憶がありません

風呂からでると○○で汚れきったスーツとワイシャツが・・・

何が起こったのか、何時まで飲んでたのか、お金はどうしたのか

全然記憶がありません

朝になってから仲間に電話をして,事の詳細を聞いてみてあ然・・・

どうやらハイボールをガンガン飲んで

10杯目くらいで突然寝てしまったようです。

そしてそのままカウンターにうずくまりながら

寝○○をしだす始末

隣の仲間もそれを見てもらい○○

一瞬にして、お店の中はおぞましい修羅場と化したそうです

お店には迷惑をかけ

後処理をしてくれた仲間にも迷惑をかけ

あちこちに迷惑をかけてしまった一日です

明日もう一度お店にいって謝ってきます・・・

ps 朝起きて顔を洗ってる時

眉間に真一文字に傷ができてました

まだ明かされていない真相があるみたいです・・・

 

23:46 | 日常の徒然 | comments (4) | trackbacks (0) | edit | page top↑

またまた飲み物の話

ここのところ、飲み物の話ばっかりですが・・・

今日もまた新しい飲み物を発見してしまいました

前回は不得意分野のコーラーでしたが

今回は得意分野?です

もともと私はタンサンが苦手って話をひつこいほどしてましたが

普段はやっぱりお茶系とか紅茶系を好んで買っています

中でもよく飲むのが「ジャワティーストレート」

もう20年近く販売されてるのですが

確か発売当時はモックンがCMしてて

それまでの紅茶というと「午後の紅茶」の甘~いのが圧倒的な人気の中

まったくの無糖のストレートティーは我々子供世代には

圧倒的な不人気で、私の周囲ではドクターペッパーかジャワティーかってくらい

「まずいもの」の代名詞のように言われていた

その影響もあってCMをしていたモックンまでも

好きになれなかった

その不人気さゆえか「ジャワティー」はしばらくの間

私の周囲で見かけることはなかったけど

ここ2~3くらい、再び私の周囲に存在感をアピールしだした

この年になって飲んでみると、スッキリとしていて

普段慣れ親しんだ、ほんのり甘い紅茶に比べると

後味がとても良いのだ。

自分が大人になったのか、はたまた甘い紅茶に飽きたのか

それ以来すっかりとりこになってしまった。

さらに、それまではストレートだけだったジャワティーに

バリエーションが増えていた

グリーン 

ジャワティーストレート グリーン

ミント 

夏に期間限定で発売された

ジャワティーストレート ミントティ

オレンジ 

そして今回新発売

ジャワティーストレート オレンジティ

が・・・

努力は認めるが

やっぱりジャワティーストレート1本で行ったほうが良い気がする

どうも微妙に薄味で

グリーンはお茶より薄くて中途半端な感じ

オレンジティは甘みゼロなので

物足りない(TEAS TEAを水で薄めた感じ・・・)

やっぱりジャワティーのガツンとした潔さが私は好きである。

まぁ相変わらずモックンは好きになれないが・・・

22:53 | 日常の徒然 | comments (8) | trackbacks (0) | edit | page top↑

またまたまた・・・・

先日出張で栃木県へ行ったんですけど

そこでまたまたまたのできごとです

東北自動車道矢板北パーキングエリアで

思わぬ発見をしました。

お笑い芸人の U字工事(ごめんね、ごめんね~の人たち)が

よくテレビで言ったり、ブログで書いている「あれ」です。

栃木県にしかないレアものらしいです。

「こんなところでお目にかかれるとは」

「こ、これが噂の・・・」

皆口々に驚きの声を上げています。

 

 

それは何かと申しますと・・・

 

「宇都宮の餃子!」

 

いえいえ、名産ではありますがそんなメジャーなものではありません。

 

「いもフライ!」

 

それは知る人ぞ知る「佐野」の名産です

 

「マックスコーヒー!」

 

おしい!いい線行ってるけど今では全国で買えます。

 

我々が発見したもの、それは・・・・・・・・・・

 

 

ジャーン!!!

レモン牛乳01

 

「レモン牛乳」です。

栃木県の一部地方の人はほとんど知っているけれど、他県の人には

ほとんど知られていないと言われている、超ローカル飲料です

以前「どっちのケンミンショー」でも取り上げられていました。

 

ここはやっぱり速買いでしょう!

とはいえ、さすがの初体験にドキドキ、

500mlと200mlがありましたが、ちょっぴりビビりな私は

小さいほうを選びました。

ちなみに常務は500mlを買ってました。

 

 

試飲!

 

 

 

「あっま~~~~~~~い!」

とても甘く、まったくレモンの風味がしません。

どこがレモンなのかまったくわかりません。

強いて挙げれば色がレモン色

「う~~~ん、微妙」

甘いものが好きな人や

最近ドキドキ感のなくなった人には良いかもしれません。

私は小さいサイズをお勧めします。

 

大きいのを買った常務はどうなったのでしょう

 

ちなみに 原材料にはレモンの「レ」の字もありませんでした。

レモン牛乳02

 

23:25 | 日常の徒然 | comments (10) | trackbacks (0) | edit | page top↑

ご当地物と言えば・・・

昨日の「レモン牛乳」といい、ご当地限定ものって結構あるんですよね

でも結構その地元の人って、それがその地域限定って知らなかったり

当然全国的にあるものだって思い込んでたりして・・・

なので結構人に聞かれると答えられないことも多いです

私の住む埼玉県にもご当地物ってあるんだろうけど

私はほとんどわかりません・・・

でも一つだけ思い当たるものがあります

それは食べ物ではありません

飲み物でもありません

キャラクター?

いいえそうじゃありません

それは・・・

これだ



このCMです

「十万石饅頭」という埼玉銘菓のCMなのですが

饅頭よりもこのCMのほうが、埼玉県ではメジャーです

テレ玉(テレビ埼玉)でしか放映されていない超ローカルCMですが

おそらく埼玉県の人は一度は見た事があるでしょう

子供心にこの低い声と尺八の音色がとても怖かった気がします

さらにこのCM

私が物心ついたころからまったく変わっていないので

30年くらい同じ内容だと思います

ちなみに十万石饅頭自体は食べたことはありません

 ↓ ↓ ↓ 皆さんお気に入りのローカルCMあります?

にほんブログ村 旅行ブログ 一人旅へ人気ブログランキングへ

おきてがみ

23:00 | 日常の徒然 | comments (4) | trackbacks (0) | edit | page top↑

愛知県?

「名古屋だぎゃ」からのつづき

睡魔と闘いながら・・・

一人の寂しさに負けそうになりながら・・・

やっとのことで辿り着きました

魅惑の街「名古屋」

気の持ちようとはよく言ったもので

今までボロボロだった私の頭の中は

楽しい名古屋のイメージでとてもテンションが上がっていた

道も広く、まっすぐになった

山ばかりだった景色も、街の明かりに変わっている

「名古屋、名古屋、名古屋」

私は浮かれていた

が、

私は気づいた

ここは名古屋ではなく「愛知県」だということに

さらに

名古屋には一歩も足を踏み入れないことに

愛知県の人には申し訳ないが

私の頭の中には

「愛知<名古屋」なのだ

中部地方=名古屋

岐阜県の隣=名古屋

トヨタがあるところ=名古屋

エビふりゃあ=名古屋

東京と大阪の中間=名古屋

なのである。

行ってみれば神奈川じゃなくて横浜 みたいな

北海道じゃなくて札幌 みたいな

わかりにくい?

とにかく愛知県という概念がほとんどないのである

しかし愛知県はそこにあった

名古屋以外の部分があった

急に悲しくなった・・・

テンションが一気に下がった・・・

肩を落として先を目指した・・・

 

 ↓ ↓ ↓ この旅の目的地ってどこだっけ・・・

にほんブログ村 旅行ブログ 一人旅へ人気ブログランキングへ

おきてがみ

23:30 | そうだ、京都行こう | comments (6) | trackbacks (0) | edit | page top↑

power breakfast ?

am6:30

その日はいつもよりスムーズにしかし軽い緊張感と共に目覚めた

朝食も取らず、モーニングコーヒーすら飲まずに家をでる。

今日は出勤後に朝食を取ることになっている

世間ではpower breakfastと言うとか言わないとか

 

am7:30

出社すると今日の朝食のパートナーがすでに待っていた。

二人ともいつもより少し早く出社している。

お互いに目を合わせ言葉には出さずに

確認しあった。

 

am8:00

いつもであれば朝礼の時間だが

二人はこののちの戦いに備え書類のチェックに集中している

書類の出来不出来で我々の運命は半分決まってしまう。

 

am8:30

二人は戦いの場に到着する。

戦いの相手はもう待っていた。

先手を取られてしまった。

こちら側の動揺を悟られぬよう軽く挨拶を交わし

書類を渡す。

緊張感と朝から何も口に入れてないのとで

のどがカラカラだ。

 

am8:50

部屋に入ると一人ずつテーブルに呼ばれる

大きく無機質な冷たいテーブルがなぜか立てかけてある

食事はまだ運ばれてきていないようだ

 

am8:53

奥の扉から給仕が出てきて

アペリティフをサーブしていく

白くドロッとした液体

豆乳よりももっと濃い感じだ

どちらかというとクリームチーズのような

そうだ!塗る前の漆喰だ

 

「少しずつ3回で飲んでください」

 

なかなかのどを通っていかない・・・

 

無機質な味がする・・・

 

「ゲップしないでくださいね~」

 

???

 

「じゃ、その台のにつかまってください」

 

立てかけたテーブルにつかまる

 

「はい寝かせま~す」

 

???

 

「はい息吸って~」

 

???

 

「はい息止めて~」

 

???

 

「はい、うつぶせになって~」

 

???

 

「はい、横向いて~」

 

???

 

「はい、今度は反対向いて~」

 

???

 

「はい終わりです」

 

・・・・・・・・・・

 

・・・・・・・・・

 

power breakfast ?

 

バリウム初体験でした。

 

p.s

 

メインディッシュも初めての食材でした

 

でも・・・・

 

このブログでは上げられません・・・

 

↓ ↓ ↓ ヤメテ!指は入れないで!

にほんブログ村 旅行ブログ 一人旅へ人気ブログランキングへ

おきてがみ

23:30 | 日常の徒然 | comments (6) | trackbacks (0) | edit | page top↑

弁当男子

待ちに待ったお昼の時間

ほとんど事務所にこもりっきりになると

この時間が唯一の楽しみと言っても過言ではない

一日の中で、唯一外に出られる時間

外の空気に触れられる時間

季節の移ろいを感じられる時間

でもお昼ご飯を食べに出かけることはほとんど無い

たいてい近所の「とりせん」か「セブンイレブン」で

買ってきて、やっぱり事務所で食べる

出かけると、せっかくのお昼休みが

食事だけで終わってしまう

貴重な一時間、それではもったいない

ネットでニュースを見たり

お気に入りのブログを見たり

時にはショッピングをしたり

食事以外にもいろいろやりたいことがある

それでもその2ヶ所だけだと

メニューもだいたい似たような物になり

だんだん飽きてくる

同僚などは、「いつもと同じでいいよ」なんて

買ってきてもらって、毎日同じ弁当を食べてる人もいるが

私にはそれが理解できない

毎日同じものを食べるなんてあり得ない

 

そこで最近では弁当を持ってくるようにしている

まぁ男の弁当だから

卵焼きがあって、プチトマトがのって、彩りも考えて

なんてことは出来ないが・・・

ご飯と味噌汁と昨日の残り物を詰め込んでるだけでも

毎日飽きることなく食べられる

そんな今日のお弁当はこれ

おでん弁当

 ごはんに昨日のおでんの残り・・・

おでんだから他のおかず無くて良いかなと、おでんオンリーにしてみましたが

やっぱりちょっと物足りなかったです

夕方、本社へ向かう途中で

ミスドで間食してしまいました・・・

 

 

↓ ↓ ↓ おでんはおかず?主食?

にほんブログ村 旅行ブログ 一人旅へ人気ブログランキングへ

おきてがみ

23:30 | 日常の徒然 | comments (12) | trackbacks (0) | edit | page top↑

エコアクション

私の職場では「エコキャップ運動」と言うのをやってまして

おおざっぱに言ってしまうと

ペットボトルのキャップを集めて発展途上国の子供達に「ポリオワクチン」を

寄付しよう! と言った運動だそうです

うちの会社は環境のことに対しての意識が

昔から高いというか、なんちゅうか本中華(古!)なので

一年くらい前から、この運動に参加しているんだけど

社員を中心に、つきあいのある業者さんだったり、お客さんだったりが

会社に来るついでに、家や職場で集めたキャップを持ってきてもらって

それをしばらくの間会社でストックしておいて

ある程度の量になったら、回収業者に持って行っている

結構たまるもので2ヶ月くらいでゴミ袋2つくらいになる

エコキャップ

 これを回収業者さんの所へ持って行くと

後で回収しているNPO法人からの受領書が

送られてくる

エコキャップ受領書

 キャップ800個でポリオワクチン一人分になる。金額的には20円くらいだ

上の受領書は前回集めて持って行った分だけど、約10人分、金額にすると200円くらい

ん? 200円?

お気づきの人もいるかとおもうけど

このエコキャップ運動、割に合わない・・・

と、言うのも、キャップをただあつめて持って行けばいいわけではなく

キャップの汚れを洗って、シールなどが付いている場合はそれをはがさないと

受け付けてもらえない、

(まぁ持って行ったところでその場で1つ1つ確認するワケじゃないけど)

集まったキャップを一つ一つシールがないかチェックして、付いてるものははがして

大きなゴミバケツの中で洗って

それをすべて社員がやっているのだ、

それも仕事が終わった後で・・・

その労力を考えると、どうなんだろうかって思う

その分 現金を寄付したほうが・・・

うちの場合たまたま近所に回収して再生する工場があったから

直接持ち込めてるけど

近くにそういうところが無い場合は

ダンボールに詰めて、宅急便で送って、と送料だけでも1500円近くかかる場合もある

輸送には当然トラックが使われるから、CO2も当然排出されるワケで、

コスト面でも環境面でも? ? ? な部分がてんこ盛りなのだ

実際に「エコキャップ」でググって見ると

さまざまな問題点を指摘する声が多いことも事実だ

しかしながら、この「エコキャップ運動」は集めてワクチンのための資金を稼ぐのが

本来の目的ではない

ワクチンはどっちかというとオマケ的な要素で

本来の目的は、ペットボトルのリサイクル率向上にある

今はほとんどの自治体でペットボトルの分別回収がされているけど

回収率が約62% これは世界でもトップレベルの回収率

対して回収したペットボトルが再び資源として利用される「再資源化率」はわずか37%なのだ

回収率に対する再資源化率の低さも世界トップレベルなのだ

要するに一生懸命分別回収しても、半分近くが再び利用されること無くごみとなったりしてる

この再資源化の障害になっているのがキャップとラベルの存在

こいつらが一緒に回収されてしまうと、

キャップをはずして、ラベルをはがしてで再資源化するにはコストがかかりすぎる

と、言うことで、キャップをはずして再資源化率を上げるために

「エコキャップ運動」ははじめられたのである

要はこの運動で一般市民の意識を少しでも高められればってことなのだ

  そんなワケで・・・・結局何が言いたいかというと

「いろはす」のペットボトルはCMみたいに

ホントにクシャッてつぶれて気持ちいいってこと!

 

↓ ↓ ↓ 違うか!

にほんブログ村 旅行ブログ 一人旅へ人気ブログランキングへ

おきてがみ

23:50 | エコ | comments (8) | trackbacks (0) | edit | page top↑

ガツン!とくる奴

今日は休日ということもあって

昨日はちょっと夜更かしをしてしまい

目が覚めたら11時になっていた

外は昨日から降り続く雨がザァザァと音を立てて降っている

遅く起きたせいと、外の雨のせいで、なんとなく気が重い

 

テレビをつけると昨夜逮捕された市橋達也の事や

昨日亡くなった森重久弥さんの話題で

どのチャンネルも持ちきりだ

 

とりあえずベッドから出て、タバコに火をつける

窓を開けると雨の音がより大きくなり

テレビの騒々しさを打ち消してくれる

2,3度タバコの煙をくゆらせると

おもむろに火を消し、身に纏っているものをすべて脱ぎ去り

浴室の中へ消えていく

 

浴室からは雨の音よりもさらに激しいシャワーの音が響いている

熱いシャワーを浴び、一気に目を覚ます

シャワーから出ると

あたりに散らばった服を着込んで、家を出る

 

私の休日の行動は、おおかた決まったパターンだ

まず近所のマックへ行く

関西で言うところの「マクド」だ(どうでも良いか・・・)

そこで読書をしながら

朝食とも昼食ともとれる軽い食事をとる

そしてゆっくりと時間をかけ、胃の中のものがこなれてきた頃合いを見計らって

ジムへと向かい、2時間かけて思いっきり汗を流し

一週間で鈍ってしまった体に刺激を与える

 

マックに入り、いつものようにメニューをさっと流し見て

いつもと同じフィレオフィッシュとストレートティーを注文しようとする

その刹那、メニューに新顔がいることに気がつく

「クウォーターパウンダー ベーコン&BBQ」

噂では聞いていたが、よもや今日ここで出会えるとは・・・

私は無意識にそいつをオーダーしていた

この後のジムの事など忘れて・・・

その上ポテトまでセットで・・・

いつもに増して素早い判断だった

私の中の新しい物好きの性格が

他の思考回路をストップさせたようだ

 

少し待たされて奴だけ遅れて登場する

他のメニューはいわば奴の引き立て役だから

手もつけずに奴を待っていた

早速奴に手を伸ばす

クウォーターパウンダー01

ベーコンのカリッとした歯ごたえが

全体の食感をバラエティ豊かなものに見せている

さらにはバーベキューソースのほんのりとした甘さが、味に奥行きを与えている

普通のに比べると、一般的にはウケる味に仕上がっている

たとえるなら、個性的なファーストアルバムでデビューしたアーティストが

一枚目がヒットしたと思ったら2枚目のアルバムが、万人受けするような

曲調の歌ばっかりだった、みたいな・・・

私にはただのクウォーターパウンダーの武骨な味のほうが合っているようだ

チーズも余分だった・・・

さらにはポテトと一緒に頼んだマスタードソースが

どういうわけかバーベキューソースとなっているし

かぶってんじゃん・・・

次にやつに会うことはないだろう・・・

そう思いながら私は店を後にした

 

だが、腐っても鯛とはよく言ったもので

奴の芯の部分は何も変わってはいなかった

いや、変わってしまったのは自分なのかもしれない・・・

奴の持つ、胃袋にガツンとくる重いボディーブローにより

そのあとのジムでは、いつもなら1時間のランを

1時間のバイク変えさせた・・・

 

教訓!

運動前の食事は軽めにネ

 

↓ ↓ ↓ ポテトが余分だった・・・ 

にほんブログ村 旅行ブログ 一人旅へ人気ブログランキングへ

おきてがみ

23:45 | グルメ | comments (6) | trackbacks (0) | edit | page top↑

タ・ス・ケ・テ・・・

今日も又あいつがやってくる・・・

2時を少し回ったとき・・・

どこからともなく忍び寄る気配・・・

意識はうっすらとだがある・・・

廻りの状況がぼんやりと把握できている・・・

しかし体は動かない・・・

目と指先だけがかろうじて動いている・・・

まただ・・・

又あいつがやってきた・・・

このままではあいつに襲われる・・・

タ・ス・ケ・テ・・・・

タ・ス・ケ・テ・・・・

・・・・

 

・・・・

 

・・・・

 

さてここで問題です

あいつとは誰でしょう?

 

↓ ↓ ↓ 正解は・・・

にほんブログ村 旅行ブログ 一人旅へ人気ブログランキングへ

おきてがみ

23:23 | 日常の徒然 | comments (16) | trackbacks (0) | edit | page top↑

弁当男子2

今回もまた弁当のネタで・・・

今日は朝ご飯抜いてしまったので

お昼までがとって~も長かった~

基本的に普段夜ごはんは食べないので

考えてみると、昨日の昼ごはんから24時間ぶりの食事だ

その上私は今日のお弁当の中身を知っている

(まぁ自分で詰めたのだから当然なんだけど)

大好物です

これだったら一週間続いても食べ続けられるぐらい

 

大好きだ~~~~~

 

と、思わず文章の中心で叫んでしまう今日この頃だったりする

そんな今日のお弁当ドン!

カレー弁当

そうですカレーです

カレーとご飯だけですが何か・・・

これだけで良いんです・・・

カレーさえあればそれで幸せなんです・・・

・・・・・・

・・・・・・

おかずもちょっと持ってけばよかったかな・・・

強がりな俺

そうそう

昨日のクイズ?の答えがまだでしたね

結構正解多かったですね。

そうです2時と言っても夜中ではなく昼間の14時の事です

ちょうどお昼でおなかがふくれてしばらくすると

いつもあいつが襲ってきます。

簡単すぎたのか、同じ経験してる人が多いのか・・・

正解は「睡魔」です

「三日忘ず」さん、「みっちゃん」さん、「まさ」さん大当たり~

お三方には特製「アイラブTシャツ」をプレゼント

下のリンクからどうぞ・・・

三日忘ずさんのアイラブTシャツ 

みっちゃんさんのアイラブTシャツ

まささんのアイラブTシャツ

↓ ↓ ↓ ハズレたひとは自分でご自由に作ってください・・・

にほんブログ村 旅行ブログ 一人旅へ人気ブログランキングへ

おきてがみ

23:54 | 日常の徒然 | comments (6) | trackbacks (0) | edit | page top↑

いい旅夢気分~

ここ何日か、どーも調子が悪い

と、言っても風邪とかではない

首から肩にかけてがゴリゴリに凝っているのだ

そもそも一日のうち12時間くらいパソコンに向かって仕事してるので

慢性的な肩コリ持ちなのだが

ここ何日かは、肩コリの度を越して、重いのだ

スーツを着ていても襟が触れている感触だけで、肩に響いている

まるで、血圧が高くて朝起きられない時のように

ゴリゴリゴリゴリ・・・・

首が回らない。

いえいえ、借金とかは無いですけど

 

こんなときは、仕事を早めに切り上げて

リフレッ~~~~~シュ

会社帰りに、いつも行きつけの日帰り温泉へと直行だ~

家から30分くらい、会社からだと小一時間かかるが

夜の12時までやっているので、仕事帰りでもゆっくりと入れる

花和楽の湯01

 小川温泉 花和楽の湯(かわらのゆ)

ここは家から30分くらいだが

郊外の山里にあるので

まわりは山に囲まれていて、落ち着いた雰囲気の温泉

花和楽の湯02

 夜だと,まわりの木々がライトアップされて、闇に浮かびあがっている

この時期だと、紅や黄色に色着いた木々がお風呂からも見ることができ

ちょっとした、いい旅夢気分

さらに私のお勧めは「寝湯」だ

普通、寝湯というと内湯にプールの消毒槽のような

あまり雰囲気のよろしくないのが多いのだが

ここは露天風呂の一角が浅くなっていて

ちょうど寝転がると、体の半分がお湯につかって

星空を眺めながら、のんびりと入ってられる

温泉好きのくせして、あまり長い時間お湯につかってられない私にはうってつけだ

さらにここには岩盤浴もあり何分でも、何回でも出たり入ったりできるので

たっぷりと汗を流して、体の中の毒素をすっかり出し切ってしまえる

仕事の後に3時間ほど、ちょっとした気分転換にはちょうどいい

大きな声では言えないけど

ちょうどここのすぐそばに現場があり

仕事中に来たこともあったりするけど

 

↓ ↓ ↓ これでもダメならマッサージもあるよ~ 

にほんブログ村 旅行ブログ 一人旅へ人気ブログランキングへ

おきてがみ

23:49 | 日常の徒然 | comments (10) | trackbacks (0) | edit | page top↑

一目惚れ

それは三日前のことだった

その日は朝から降り続いた雨のせいで

この例年にも増して一段と肌寒い一日だった

いつものように仕事帰りに

途中のセブンイレブンにタバコを買いに立ち寄った

店内には雨のせいもあり、上着をしっかりと着込んだ、

冬支度の客の姿が目立っていた

私の性格からか、タバコを買うにも

いきなりレジへ行きタバコを注文することはせず

買うあてもない商品を見ながら、ゆっくりと店内を一周した

いよいよタバコを頼もうと、レジへと歩み寄った刹那

私の頭の中に激しい電撃のような衝撃を覚えた

そこには、他の客とは違い、キリっとしまった黒地に色鮮やかな

紅葉をあしらった着物姿で

シャンと背筋の伸びたたたずまいがあった

着物越しに想像のできるその肢体は

明らかに若い女性のそれとは違う

年の頃は30代後半から40代前半と言ったところか

上品に引き締められながらも、艶っぽさが十分に観てとれる

私はその姿を前にしたまま動く事ができなかった

一時の間に、私の中のいろいろな感情が交錯した

具体的に言うと

脳内の大脳辺縁系から生じた興奮が大脳新皮質の前頭前野へと

さらには視床下部、脳幹網様体へと伝えられ、脳内に大量のドーパミンが

分泌されていった。

わかりやすく言えば、恋に落ちた

私にとっては、何年がぶりの一目惚れであった

しかしながら、私などには目もくれず

その場に立ち続けている

ハッと我に返った私は、視線を送ることも

もちろん声などかけることもできず

レジへと進むのであった

 

店を後にし、乗り込んだ車の中で、私は自分自身の性格を恨めしく思った

軽く視線を送ることすらできないなんて・・・

こんな衝撃的な出会いは、これから何度とあることではない

私は自分自身に誓った

もし、もしもう一度・・・

あの店で出会うことがあれば、その時は・・・

 

そして今日、再びその店を訪れる。

淡い希望とその倍以上の緊張に包まれながら・・・

 

そして、そこには三日前と同じ姿で、彼女は同じ場所に佇んでいた

私は意を決して、彼女に手を差し伸べる

目を合わせると彼女は何も言わずに私に身を任せる。

一緒にレジへと進む

「ありがとうございます。498円です」

私は彼女を自分のものにした

 

 

 

伊右衛門 秋の茶会

(サントリー)伊右衛門 秋の茶会 ~宇治碾茶の旨み~ 

   宇治伝統の技術「覆下栽培」でつくった、旨みたっぷりの茶葉

   その覆い茶を贅沢に使いました。

   ひと夏寝かせ、じっくりと低温で淹れた宇治碾茶の濃厚な味わいを

   少量ずつお愉しみください。

                          360ml 498円

 

↓ ↓ ↓  って宣伝かいっ!

にほんブログ村 旅行ブログ 一人旅へ人気ブログランキングへ

おきてがみ

23:52 | 日常の徒然 | comments (10) | trackbacks (0) | edit | page top↑

気になってしょうがないこと

最近気になるテレビ番組がある

テレビ東京で月曜22時からやっている

カンブリア宮殿」という番組だ

この番組は、作家の村上龍とタレントの小池栄子が司会を務め

毎週、財界の著名人や企業の経営者を招いて

いろいろと対談形式で、その人の考え方や経営論などに迫っていく

といった内容だ、

テレビ東京は、他のキー局に比べると、

どうもパッとしないイメージが強かったが

この歳になると、なかなか面白いと感じる番組が多いことに気づく

例にあげてみると

他局がバラエティー番組一辺倒の時間帯の

いい旅夢気分」をはじめ

火曜日の「ガイアの夜明け」

ニュース番組では「ワールドビジネスサテライト」

他局で古館○知郎が、無駄に感情出していて

まるで情報操作ではないかと思うほど

見てるこっちが気分悪くなるあの番組に比べると

こっちは経済を中心に事実を感情抜きに報道してくれる

なんといっても、キャスターの小谷真生子が知的でいい

そんな「噛めば噛むほど味が出る」的な番組を作っている

テレビ東京、なかなかやるなって思う

そんな中でも気になってしょうがないのが、「カンブリア宮殿」なのである

言い過ぎではなく、夜も眠れないくらい気になっている

どんなとこが気になるかって?

 

それは・・・

 

「カンブリア宮殿」って私には

「寒ブリ焼うどん」

 

って聞こえてしょうがない

これからが旬の寒ブリ

そいつの塩焼きがのった焼うどん

どんな味がするのだろう・・・

熱燗のつまみにもよさそうだ

想像してると気になって仕方ない

 

↓ ↓ ↓ 誰か作って・・・

にほんブログ村 旅行ブログ 一人旅へ人気ブログランキングへ

おきてがみ

21:22 | 日常の徒然 | comments (16) | trackbacks (0) | edit | page top↑

温めてア・ゲ・ル・・・

ここ何日か仕事の方が立て込んでいて

久しぶりのブログ更新になってしまった

ちょうどトラックバックテーマが「暖房器具何を使ってますか」

ってことらしいので、仕事のことも絡めて

暖房器具についての話です

ご存じの方もいるかと思いますが、わたくし建築の仕事をしてまして・・・

木造住宅の設計という仕事をしてるんですが

お客さんとの話の中で、やっぱり暖房器具の話も出てきます

まぁ一般的なのはファンヒーターなどでしょうか

今住んでるアパートで使ってるので新居でもそのまま使おうか

なんて話も出るのですが

そんな時私がお勧めするのはコレ

蓄熱暖房機

 蓄熱暖房機です

価格の安い深夜電力を使用して、内部の蓄熱体(レンガのようなイメージ)

に熱を蓄えて、熱くなった蓄熱体からの輻射熱を利用して暖房するのですが

ファンヒーターのように室内で石油やガスを燃焼させることがないので

厭な匂いも出ないし、お部屋の空気を汚すことがないのだ

さらに一日八時間程度利用すると考えると、電気代は3分の1程度と

お財布にもやさしい

さらに、さらに夜中に蓄熱しながらも、熱を放出しているので

夜中も、朝も、昼間でも室内の温度はほぼ一定

まさにいいことずくめ

 

が、デメリットもある

・高い(30~40万位する)

・でかい

・重い

・基本的に一度設置したら移動はできない

・急速に温めることはできない

・一度蓄熱してしまうと、後は熱を放出しなくてはならないので

 次の日が暖かくても熱の放出を止められない

・細かく区画された間取には不向き

・建物の断熱性能によって効果も変わってくる

など不便な点も結構多い

実際に取り入れるお客さんは6割程度と言ったところだ

 

まぁ私の場合はファンヒーターやエアコンの不自然な暖かさが苦手なので

場はドテラ

これが一番エコな暖房器具かな

 

↓ ↓ ↓ 今着てるドテラ もう20年近く着てるな・・・

にほんブログ村 旅行ブログ 一人旅へ人気ブログランキングへ

おきてがみ

23:50 | 建築 | comments (10) | trackbacks (0) | edit | page top↑

創造学園大学?

そう

あの、のりPこと酒井法子が入学したという

不思議な?大学「創造学園大学」

なんと私の職場(本社)のすぐ近くにあるのです

のりPの事で報道があるまで

存在すら知りませんでした

だって大学と言っても広大なキャンパスがあるわけでもなく・・・

職場の人も殆んど存在を知ってる人がいなかった・・・

今まで何度も前を通っていたけど

普通の商業ビルと言った感じだし

あそこが大学だったとは・・・

だってコレですよコレ

創造学園大学01

 

この建物が大学だとは夢にも思いませんよね

上の方に温泉ってあるし

よ~く見てみると、下の方に確かに看板があるのだけど・・・

で、ビルの案内看板を見てみると・・・

創造学園大学案内

 そうなのである

この大学、校舎に温泉があるのである

さらにこの温泉は、一般にも普通に解放されていて、

誰でも自由に入ることができるのだ

さらにこの建物、壁や窓に太陽電池が仕込まれていて、

できた当時としては日本初の壁面太陽光パネルを使用した建物だという

そんな施設が近所にあったなんて

酒井法子はここを選んだのは温泉が決め手だったのだろうか?・・・

ちなみに、一連の酒井法子と、押尾学の事件

のり塩事件というらしく、流行語大賞にもノミネートされている

 

↓ ↓ ↓ なんでも略しゃ良いってもんじゃ・・・

にほんブログ村 旅行ブログ 一人旅へ人気ブログランキングへ

おきてがみ

23:54 | 日常の徒然 | comments (8) | trackbacks (0) | edit | page top↑

スイーツ男子

え~っと

今更気づいたんですが・・・

昨日までの三日間って連休だったんですね・・・

こんな仕事してると、世の中が連休ってこと

気付かずにいること、結構あります

そういえば昨日は打ち合わせが多かったなってくらいにしか思ってませんでした・・・

うちの会社、お客様商売なもので

世間が休みの日は仕事になることがほとんどです

大概、連休が終わってから代休があるのですが

職場のカレンダー見ても、この三連休の代休が

ありません(--〆)

おまけに今週は連休どころか休日の赤い文字すらないし・・・

ど~なってるんだ!

今週は休みなしで働き続けのねぎぞうです

しょうがないので今日も仕事です

でも、ちょっと余裕があったので

休憩時間に近所のローソンへと向かいました

以前、誰かさんのブログで見た

プレミアムシュークリーム」を買いに・・・

私は、大好きだ、シュークリーム、エクレア系統が

特にエクレアは一週間に一度は必ず食べている

えっ? 良いじゃん、男だってシュークリーム食べたって・・・

と言うことで早速ローソンスイーツコーナーへ

そこで私が目にしたものは・・・

ナナナナント「プレミアムエクレア」があるではないか

シュークリームの存在は知っていたが、エクレアもあるなんて

今日の私はツイてる、ツイてる

迷わずエクレアを購入

普通のエクレアと違って、スプーンで食べてださいと

スプーンが付いてきた

会社に返って早速いただきま~す

プレミアムエクレア

たっぷりの生クリーム

エクレア の代名詞、パリッとしたチョココーティングにパフチョコがのって

さらに刻みアーモンドがフリかけられ

極めつけは生クリームの下にこっそりと、しかしながら食べてみると存在感のある

チョコカスタードまで入っている

まずはスプーンで生クリームをひとすくい

ふわっとした生クリームが口の中でさっととろける

もう我慢できなくなってそのまま手づかみで一気にかぶりつく

サクッとしたシュー生地の中から、生クリーム、チョコカスタードが

これでもかってくらいにあふれだしてくる

口と手をチョコと生クリームまみれにしながらも気にせずに、ペロリと完食

最後に指についた生クリームをペロッと舐める

 

し・あ・わ・せ~(*^_^*)

至福の一時でした~

エクレアでこんなに感動したのはいつ以来だろうか

昔バイトしてたケーキ屋さんで初めて自分でエクレア作った時以来かな~

 

後で知ったのだけど

このエクレア、すべて手作りのため一日の数量限定になっているらしい

さらには今日から販売開始だって

何ともラッキー ツイてる、ツイてる~

 

仕事帰り、あの味をもう一度とローソンに寄ったが

もう売り切れていた

 

↓ ↓ ↓ たぶん明日も買っちゃうんだろうな~

にほんブログ村 旅行ブログ 一人旅へ人気ブログランキングへ

おきてがみ

23:17 | 食べ物 | comments (10) | trackbacks (1) | edit | page top↑

あっという間に

昨日のお昼休みにネットでニュースをチェックしてたら

紅白歌合戦の出場者が決まったとか何とか・・・

もうそんな時期なんだ~と思いながらも

今年も一年大したイベントもなく終わってくな~なんてしみじみ

思いをめぐらせてたら

ふと、何か忘れてることに気づいた

はて?何だろう~

いつもこの時期になると・・・

でも思い出せない・・・

なんて考えながらも、午後の仕事が始まるとともに

頭の中からその疑問も消えたのだったが

今日になって思い出した!

そうだ!手帳だ!

毎年この時期になると、来年の手帳を注文するのだ

えっと、注文というのは、

私の場合毎年使う手帳は決まっていて、

糸井重里がやってる、「ほぼ日刊糸井新聞」ていうサイトで

作っている「ほぼ日手帳」っていうのを使っている

この手帳はいろいろなユーザーの意見を基に

2002年に開発された手帳なんだけど

市販の手帳に比べるといろいろ使いやすく

たとえば一日1ページで予定の管理や、日記帳代わりに使えたり

用紙も書き心地をこだわって選ばれてたり

手帳は文庫本サイズなんだけど、

いろいろなバリエーションのカバーがあったり

いろいろ使い勝手がよく、私も発売以来7年近く愛用している

ほぼ日手帳

 

いや、していたといった方がよいか

今年からちょっと事情が変わってしまった

と、いうのも、今年の7月ごろから、職場の予定管理は

社員全員が、他の人の予定も把握できるようにと

グループウェアというものに入れる決まりになってしまい

ずぼらな私の事なので、グループウェアに予定を入れて、その内容を

手帳にも記入するなんてめんどくさいことなんてしないから

7月以降の手帳の一日ページは全くの白紙となっているのだ

使っているのはアポとかイベントを月ページに記入してるくらい

手帳の最初の20ページくらいなのだ

一日一ページだから残りの365ページは、まったく使っていない

これではもったいないので、来年からはほぼ日手帳は使わない方向だ

が、かといってグループウェアでは、持ち歩きもできないので

打ち合わせの時に予定を確認ができないので

せめて、月の予定だけの手帳は買おうかと考えている

でも、いろいろ売ってるのを見ても、

シンプルに月予定だけの手帳というのがほとんどなく、

決まってメモページやアドレス帳、中には地下鉄の路線図など

絶対に必要とは思えない余計なものがついてくる

ノートはケイ線が何の思いやりもなく引かれていて、建築の仕事をしている私には

何とも使い勝手が悪いし・・・

あっ、ノートは手帳とは別にモレスキンを使っている

あれは罫線が方眼になっていて、

ちょっとプランを書くにも、メモを取るにも使いやすい

モレスキン

 できればこのノートとスケジュールが一緒になってるのがあればいいんだけど

モレスキンのダイアリーだと横罫のものしかない

さらにモレスキンのダイアリーだと、大安とか仏滅とかがのってない

これは仕事上不便極まりない

できればモレスキンと手帳2冊も持ち歩くことなく、

何とか一冊にまとめられるのはないか

と、いうことで今年は手帳選びにいろいろ苦労しそうなのである

 

↓ ↓ ↓ もうこの際だから作っちゃうか・・・

にほんブログ村 旅行ブログ 一人旅へ人気ブログランキングへ

おきてがみ

23:07 | 建築以外のこと | comments (6) | trackbacks (0) | edit | page top↑

一粒で二度おいしい?

・・・11.26 pm15:00

休日のはずの水曜日だというのに、事務所で一人仕事をしていた私は

机の上の片付けを始めた

ようやくたまっていた仕事にもめどがついたので

定時より二時間ほど早いが、事務所を跡にした

このまま家に帰って、たまった洗濯物を片付けようかとも思ったが

私の頭の中には、もう一つの欲求があった

もう季節は冬に入るというのに

私にはまだやり残していることがある

毎日テレビや人のブログなどを見てると、必ず目にするその話題は

私の中に、ある意味焦りにも似た感情を生じさせた

そうなのだ、私はまだこの秋の紅葉を目にしていないのだ

もちろん、秋だから、周りの木々は色づいている

しかしながらそのほとんどが黄色く色づいた「黄葉」なのだ

モミジ、カエデなどの真っ赤に色づいた「紅葉」にはお目にかかっていない

まぁ毎年必ず見に行ってるわけではないのだけれど・・・

 

ちょうど何日か前、テレビで自宅から遠くない冬桜の話題をやっていた

そこはライトアップもされて、夜でも見られるとのこと

これはチャンスとばかりに、夜桜見物ついでに紅葉も見られれば

なんて、都合よく考えながら一時間ちょっと車を走らせる

まだあたりは夜桜にはちょっと早いので、手前で

ちょっと寄り道

紅葉02

 今年初めての紅葉、空一面

紅葉02

 でも実はそんなにたくさんはなく、何本かポツンとあるだけだったりして・・・

冬空

葉の落ちた木々に囲まれ、空を見上げると冬空にうっすらと月が・・・

冬の路

 落ち葉に埋もれた路は季節が冬であることをより引き立たせる

ちょっと紅葉というには物足りないけれど・・・

気を取り直して、夜桜へとむかう

 

↓ ↓ ↓ 次回に続く・・・

にほんブログ村 旅行ブログ 一人旅へ人気ブログランキングへ

おきてがみ

23:30 | 写真 | comments (8) | trackbacks (0) | edit | page top↑

一粒で二度おいしい?その2

続き・・・

さびしい紅葉を後にして、夜桜目指して車を走らせること30分

目的の埼玉県は神川町の城峯公園に到着

埼玉県の北の端、隣はもう群馬県だ

時間はもう6時近く、さすがに外は寒さが厳しい

平日なのに結構な人出だ

やっとのことで駐車場の開いたスペースを見つけ

早速園内に向かう

園内はところどころがライトアップされていて

そこにはお目当ての冬桜をはじめ、カエデもライトアップされている

紅葉03

  

紅葉03

 

紅葉03

昼間の青空の中で見るのもいいが、夜もまた格別だ

そしていよいよお目当ての

冬空

冬桜!

別名十月桜とも呼ばれ、秋から初冬にかけて咲く桜です

冬空

月をバックに見る桜も冬ならではでしょうか

冬空

桜色って日本ならではの色だなって思いますね~

紅葉03

最後に紅葉と夜桜のツーショット

一粒で二度おいしい、ここならではの一枚です

帰ってから知ったのですが

この冬桜のライトアップ 11月29日までだそうです

ギリギリセーフで見れました

↓ ↓ ↓ 次はイルミネーションか

にほんブログ村 旅行ブログ 一人旅へ人気ブログランキングへ

おきてがみ

23:00 | 写真 | comments (8) | trackbacks (0) | edit | page top↑

人生いろいろ、○○もいろいろ

昨日は紅葉と夜桜の美しい姿をご堪能いただきましたが

今日はうって変わって、きれいではない話題です

あっ、お食事中の方は後で見たほうがいいかも

 

私の職場のトイレは一般のお客さんと社員とが同じトイレを使うので

社員が使うときは、特に規則として決まってるわけではないのだけど

トイレットペーパーを三角折にするという暗黙のルールがある

そう、よくホテルのトイレなどでしてあるアレだ

もともとホテルなどで清掃済みのサインとして使われていたのが

発端らしいのだけど、いつのころからか、マナーと勘違いされているみたいだ

とはいえ自分が入ったとき、トイレットペーパーの先端がきれいな三角形に折りたたんであると

ついつい前に習えで、自分も負ってしまうのだが・・・

調べてみるとこの三角折、結構賛否両論だ

まぁそれは興味のある人が調べてみてみればいいか・・・

職場の三角折は大体こんな感じだ

三角折01

 きれいな三角 頂点がほぼ直角

でも・・・

三角折02

 ちょっと鋭い なんか痛そう・・・

さらには

三角折03

 微妙に三角形が崩れている・・・

そして時には

三角折04

もう三角形ですらない・・・

極めつけは

三角折05

 使いっぱなし・・・

マナー云々以前の問題だ・・・

性格ってこんなとこにも出てくるものです

まぁ毎回写真撮ってる私もどうかと思うけど・・・

 

ちなみに、こんな商品もありました

 

↓ ↓ ↓ ここまでして三角にしたいか・・・

にほんブログ村 旅行ブログ 一人旅へ人気ブログランキングへ

おきてがみ

23:00 | 日常の徒然 | comments (16) | trackbacks (0) | edit | page top↑

トイレット!リターンズ

昨日に引き続き

今日もトイレの話です

スミマセン、こんなのばっかで・・・

仕事のなかで、お客さんとトイレの打合せをすることが結構あります

最近のトイレは、いろいろ便利な機能が盛りだくさんだったり

デザインもかなりスタイリッシュになってまして

便器と呼ぶのも申し訳ないくらいです

たとえば

トイレ01

 まぁ住宅ではまず無いですが・・・

でもトイレ自体の機能はいろんなメーカーで

新しい物を次々と開発しています。

トイレで音楽が聴けたり・・・

トイレ02

 どんだけ音楽好きやねん・・・

さらにはトイレからフレグランスが漂ってきたり

トイレ03

 ・・・意味あるのかコレ

などと、トイレには一見関係のなさそうな機能が・・・

もはやトイレ本来の機能での開発競争にも限界みたいです

そんな中

最大手のTOTOが

やってくれました

なんと「話すトイレ」!

トイレに入ると話すのか?

小用しようとズボン下げたら

「けっ、ちっちぇ~な!」とか言われたりするんだろうか

全く余計なお世話なトイレだ

 

・・・一応コンセプトモデルなので、市販はされていないみたいです

↓ ↓ ↓ TOTO何考えてんだか・・・

にほんブログ村 旅行ブログ 一人旅へ人気ブログランキングへ

おきてがみ

22:30 | 建築以外のこと | comments (6) | trackbacks (0) | edit | page top↑

尾張は終わり・・・

久しぶりの「京都行こう」シリーズだ

そういえば、京都へ行ったのはいつだったか

最近それすら忘れかけている

いかん、いかんまだ京都にすら到着してないじゃないか

これから先いろいろとあるのに

こんなところで挫折して良いのか?

でも、挫折しそうだ

書き始めるとあれもこれもと次から次へと出てくるのに・・・

書き出すまでが腰が重い

まぁ来年のゴールデンウィークくらいまでに完結できれば良いから大丈夫

と自分を慰めてみる

とりあえず、

ここまでの話の流れは「こちら」を見てください

 

・・・

名古屋を通らないことに気づき、気力と体力を一気にやられてしまった私は

もうテンションが上がることもなく、ただ眠気と戦いながら

名神高速を西へと進む

今まで通ってきた山ばかりの中央道とは打って変わり

この路広く、平坦で、とても走りやすい

が、その走りやすさが逆に眠気を加速させる

時間も時間なだけに、辺りの景色など見るべくもなく

人生2度目の関西で、自分がどこを走っているのかすらわからない

ふと案内標識を見ると、看板には関ヶ原とある

いつの間にか、愛知を過ぎて、岐阜県と滋賀県の県境まできていたようだ

「天下分け目の関ヶ原」とは言うが

全く廻りは見えないし、何の思いもなく、ただそこを通過した

名神多賀

 

何はともあれ、仮眠を取らないと、持ちそうにない

明るかったとしても、今の私には、廻りを見ている余裕すら無かっただろう

目差す「多賀サービスエリア」はもうすぐだ

「おそらくこので、ここまでが一番つらい時だろう

京都に着けば楽しいことがいっぱい待っているはずだ353

自分にそう言い聞かせて、先を急ぐ

・・・この後さらに過酷なが待ちかまえているとはつゆ知らず・・・

やっとの事で「多賀サービスエア」に到着したのだった

 

↓ ↓ ↓ 書いてて疲れたわ・・・

にほんブログ村 旅行ブログ 一人旅へ人気ブログランキングへ

おきてがみ

22:50 | そうだ、京都行こう | comments (6) | trackbacks (0) | edit | page top↑