ねぎぞうのお仕事
肩身がせまいよ
秘密の集会?
あっという間に
昨日のお昼休みにネットでニュースをチェックしてたら
紅白歌合戦の出場者が決まったとか何とか・・・
もうそんな時期なんだ~と思いながらも
今年も一年大したイベントもなく終わってくな~なんてしみじみ
思いをめぐらせてたら
ふと、何か忘れてることに気づいた
はて?何だろう~
いつもこの時期になると・・・
でも思い出せない・・・
なんて考えながらも、午後の仕事が始まるとともに
頭の中からその疑問も消えたのだったが
今日になって思い出した!
そうだ!手帳だ!
毎年この時期になると、来年の手帳を注文するのだ
えっと、注文というのは、
私の場合毎年使う手帳は決まっていて、
糸井重里がやってる、「ほぼ日刊糸井新聞」ていうサイトで
作っている「ほぼ日手帳」っていうのを使っている
この手帳はいろいろなユーザーの意見を基に
2002年に開発された手帳なんだけど
市販の手帳に比べるといろいろ使いやすく
たとえば一日1ページで予定の管理や、日記帳代わりに使えたり
用紙も書き心地をこだわって選ばれてたり
手帳は文庫本サイズなんだけど、
いろいろなバリエーションのカバーがあったり
いろいろ使い勝手がよく、私も発売以来7年近く愛用している
いや、していたといった方がよいか
今年からちょっと事情が変わってしまった
と、いうのも、今年の7月ごろから、職場の予定管理は
社員全員が、他の人の予定も把握できるようにと
グループウェアというものに入れる決まりになってしまい
ずぼらな私の事なので、グループウェアに予定を入れて、その内容を
手帳にも記入するなんてめんどくさいことなんてしないから
7月以降の手帳の一日ページは全くの白紙となっているのだ
使っているのはアポとかイベントを月ページに記入してるくらい
手帳の最初の20ページくらいなのだ
一日一ページだから残りの365ページは、まったく使っていない
これではもったいないので、来年からはほぼ日手帳は使わない方向だ
が、かといってグループウェアでは、持ち歩きもできないので
打ち合わせの時に予定を確認ができないので
せめて、月の予定だけの手帳は買おうかと考えている
でも、いろいろ売ってるのを見ても、
シンプルに月予定だけの手帳というのがほとんどなく、
決まってメモページやアドレス帳、中には地下鉄の路線図など
絶対に必要とは思えない余計なものがついてくる
ノートはケイ線が何の思いやりもなく引かれていて、建築の仕事をしている私には
何とも使い勝手が悪いし・・・
あっ、ノートは手帳とは別にモレスキンを使っている
あれは罫線が方眼になっていて、
ちょっとプランを書くにも、メモを取るにも使いやすい
できればこのノートとスケジュールが一緒になってるのがあればいいんだけど
モレスキンのダイアリーだと横罫のものしかない
さらにモレスキンのダイアリーだと、大安とか仏滅とかがのってない
これは仕事上不便極まりない
できればモレスキンと手帳2冊も持ち歩くことなく、
何とか一冊にまとめられるのはないか
と、いうことで今年は手帳選びにいろいろ苦労しそうなのである
↓ ↓ ↓ もうこの際だから作っちゃうか・・・
トイレット!リターンズ
昨日に引き続き
今日もトイレの話です
スミマセン、こんなのばっかで・・・
仕事のなかで、お客さんとトイレの打合せをすることが結構あります
最近のトイレは、いろいろ便利な機能が盛りだくさんだったり
デザインもかなりスタイリッシュになってまして
便器と呼ぶのも申し訳ないくらいです
たとえば
まぁ住宅ではまず無いですが・・・
でもトイレ自体の機能はいろんなメーカーで
新しい物を次々と開発しています。
トイレで音楽が聴けたり・・・
どんだけ音楽好きやねん・・・
さらにはトイレからフレグランスが漂ってきたり
・・・意味あるのかコレ
などと、トイレには一見関係のなさそうな機能が・・・
もはやトイレ本来の機能での開発競争にも限界みたいです
そんな中
最大手のTOTOが
やってくれました
なんと「話すトイレ」!
トイレに入ると話すのか?
小用しようとズボン下げたら
「けっ、ちっちぇ~な!」とか言われたりするんだろうか
全く余計なお世話なトイレだ
・・・一応コンセプトモデルなので、市販はされていないみたいです
↓ ↓ ↓ TOTO何考えてんだか・・・
ねぎぞうのオ・シ・ゴ・ト
私の仕事は住宅の設計です
このブログのタイトルは「ねぎぞうのお仕事」です
私の仕事は住宅の設計です
私の仕事は住宅の設計です
ねぎぞうのお仕事は住宅の設計です
ここで問題です
このブログの内容は・・・
正解は住宅の設計の事です
否!
このブログの内容はお仕事の事は殆んど出てきません
異論、反論、クレーム等は受け付けません・・・
前置きはこの辺にして
今日は数少ない「お仕事」の話です
今日のブログをご覧になった人は誠にラッキーです
宝くじ買っとけば当たるかも
次回へつづく・・・
いえいえこのまま続けます
私の職場では、これから着工するお客様と、
実際に工事に携わる主だった職人さんと
会社のスタッフを交えて、「着工式」と呼ばれる顔合わせを行っています
お客様にしてみれば、これから自分たちの家づくりをしてくれる
職人さんと顔なじみになれ、職人さんにしてみれば
お客さんがどんな人柄なのか、どんな思いで家づくりを
すすめられているのか、お互いに知っておくことができます
住宅の工事には、さまざまな職人さんが携わり
お客さんが現場で見かけたとしても
その職人さんがどんな作業をしてるのか
判らない事も多々あります。
そうなると簡単に挨拶をするくらいで
そこからコミュニケーションが拡がることも少なくなってしまいます
一生に一度の家づくりだからこそ、お客様には家づくりを楽しんでもらいたいのです
そして、現場にも気軽に足を運んでもらって、自分たちの家が出来上がっていく様を
しっかりと心に刻んでもらいたいのです
そして、家づくりは、完成したら終わってしまうものではありません
住まうお客様にしてみれば
完成してからが本当のスタートです
10年、20年、30年と住み続けていくうちに
家は傷んで行きますが、その時も、建てたときの職人さんが
修理をしてくれる。
そんな末長いお付き合いをさせていただくことが
私たち建てる側の責任だと思っています
↓ ↓ ↓ 今日は少し真面目に・・・
相棒
今日の北関東は暖かかったですね~
職場でも今日は暖房無しで一日過ごせました
逆に暖かすぎて眠気に負けてしまいそう負けました・・・
今日は職場での私の相棒をご紹介します
彼は私の下で、常に私をサポートしてくれます
今日みたいに、暖かさに負けてしまった私に
文句一つ言わず、私をフォローしてくれます
そんな彼に私は結構キツい扱いをしてしまったり
結構こき使ってしまってます・・・
彼は無口ですが、良い仕事をします
特にこれからの季節、とっても頼りになります
紹介します
私の相棒です・・・
あっ、いつもの癖で上から見下ろしてしまいました
あらためて、正面から
こんな感じで・・・
あっ珍しく口答えしてます!
でも普段は素直でとても良い子なんですよ
私の下に配属された当時はもっとふっくらしていたのですが
日々の仕事に追われて今ではこんなに薄~くなっちゃいました
私は彼がお気に入りで、冬だけでなく、夏でも何となく足元においてます
でも名前が無いので何か良い名前を付けてあげないと・・・
↓ ↓ ↓ ちなみに彼は男の子です
来ちゃった?
相変わらず新型インフルエンザは日本中に猛威をふるっていて
遂に日本国内の死者が100人に達した
小中学校では学級閉鎖や休校が相次ぎ、足りなくなった授業日数を
冬休みを利用して補うところも出ている
企業に於いても、社内の感染拡大を防ぐために
家族に感染者が出た場合は、感染してなくても自宅待機を命ずるところも
多いという
私の職場でも、インフルエンザ対策には力を入れており
社長を中心に「インフルエンザ対策チーム」を立ち上げて
基本的な手洗い、うがいの徹底はもとより、マスク、消毒液の備蓄
家族感染時の自宅待機、旅行、会社行事の自粛など
あらゆる対策をとっている
社長からはかなり厳しいお達しが出ており、
社内全体が、インフルエンザに対してはピリピリと神経をとがらせているため
幸いにもこれまで感染者は出ていなかった
そんな我が社でも、遂に感染者が出てしまった
簡易検査でA型と判定されたのだ
即日感染者は出社停止となったが、
事情を聞いてみると、なるほど掛かってもおかしくはない状態だった
あれほど厳しく対策をとってきたはずが
その男は外出時のマスクもしたりしなかったり
その男が帰社して手洗い、うがいをしてる姿もまれであった
その男は消毒液を使っていることも少なく
挙句の果てにその男は海外に行った(旅行ではなく仕事ですが)
社員全員から白い目で見られても仕方がない、同情の余地もない
その男とは・・・・
社長だ!
おまえかっ!!!!!
↓ ↓ ↓ 朝の会議は全員社長と一緒だったよ・・・
仕事始め
元旦の昨日は、久しぶりに
実家に勢ぞろいした、兄弟、従兄弟で
毎年恒例のどんちゃん騒ぎ
ゆっくりとお正月気分を満喫して
今日は早くも仕事始めでした
私の職場は住宅会社なので、お正月の2日、3日は
展示場でのイベントがあります
近年は正月早々、イベントをしても、あまり効果が無いことが多いので
ここ2年ばかり正月のイベントは無かったのですが
今年は折からの不況の影響もあり
多少なりとも、受注につなげられるのであればと
3年ぶりに、イベントを開催することになりました
それも、開催を決定したのが、休みに入る一週間ほど前
突然の上の決定に、中には旅行の予定を入れていた人も出る始末
挙句の果て、上の連中は、しっかりと正月休みをとりやがって・・・
休んでないで、「出てこいや~」!
おっといけない、ついつい喧嘩腰になってしまった・・・
・・・・そんなワケで、朝から、展示場でお客様を待ち続ける一日となりました
今回のイベントは、設計の私も参加して、これから間取りを提案するお客様と
「暮らしインタビュー」を行いました。
インタビューと言えば聞こえは良いのだけど、
要するに朝起きて~夜寝るまでの生活の一部始終を
事細かに聞き出すという、ワイドショーのレポーターさながらの行為。
平日、休日に分けて、生活をはじめ、いろいろな事を、雑談を交えながら
少しづつ聞き取っていくんですが
多くのお客様は、自分達の普段の生活を時系列で把握していることは
あまりなく、インタビューして初めて自分たちの生活を
冷静に見つめ直すきっかけにもなる
コレをせずに間取りを提案しても、自分たちが
本当に求めている生活が出来るのか解らないまま家づくりに入ってしまう
コレでは、実際に住み始めて、生活を送っていくと、
思わぬところで、不便があったり、どうもしっくりこないことがあったりで
自分たちの生活に基づいた、オーダーメードの家づくりとは言えない
せっかく家をたてるのであれば、末永く満足してもらえる住まいを
建ててもらいたい
そんな理由から、インタビューはすべてのお客さんに必要な儀式なのでありまして
だいたい夫婦と子供2人の4人家族でも、4時間はみっちりと時間がかかる
今日のお客さんも朝9時から1時半までかかったのだが、
お正月の早い時間にもかかわらず、嫌な顔ひとつせず
最後まで、熱心に、時には笑いも混じりながら
自分たちの事について、あれこれと答えてくれた
最後には、とても満足して、コレなら家づくりを安心して
一緒に進めていけるとまで言ってくれた。
こちらとしても、二人の人柄をじっくりとうかがい知ることができ
お互いに、良い関係づくりができた
新しい年の初仕事で、いっぱいの笑顔をもらって
今年はいいスタートがきれて、良い仕事始めになったなぁ
↓ ↓ ↓ 今年もいい仕事するぞ~
今年の運勢は・・・
今日は職場の新年会
仕事は無いので朝は少しゆっくりできた
8時くらいに起きて、お昼に家をでれば十分間に合うので
珍しく平日の昼間にブログをうろちょろと
コーヒーなんか飲みながら、ゆったりとした午前中を過ごせちょっとリッチな気分
モーニングコーヒー獅子舞添え
お昼すぎに家を出て、まずは集合場所へ
職場は建設業ってこともあり、毎年新年会の前に安全祈願をしてもらう
その神社で社員全員が集合する
一年に一度、普段はなかなか顔を合わすことの無い面々と
ひたすら、通りいっぺんの挨拶をして、いよいよ本殿の中へ・・・
と、ここで常務が遅刻、カザハナの舞う寒空の中
15分待たされる・・・
やっと常務到着、皆、口には出さないまでも、
かなりイライラしているのに気づいたか
ひたすら頭を下げて回ってる
ちょっぴり気持ちイイ
ようやく本殿の中でお祓いをしてもらうが、入って(⌒▽⌒;) オッドロキー
今年は本殿の床にホットカーペットが敷いてあるではないか!
去年までは板張りのままだったのに
時代の流れだろうか、神社も変わったものだ
なんとなく有り難みがないなぁと思いつつも
寒い外からやっと入った我々は、ポカポカと暖かなその場所からはもう離れられない
20分ぐらいの正座もなんのその、この暖かさがあれば、無問題
つつがなくお祓いを受けて、次なる新年会会場へ
その前に、毎年恒例のおみくじをひいてと・・・
出た!
大吉! 新年早々縁起がいい(⌒~⌒)ニンマリ
他には・・・
待ち人 「たよりなし 来る」 ???くるんだかこないんだか
恋愛 「この人となら幸福あり」 だからどの人?
病気 「精神の安定第一」 ?精神てきにヤバいってこと?
縁談 「首尾良し 思わず早く調う 安心せよ」 ラッキー\(^^\)(/^^)/チャチャチャ
なんか、今年は良いことがありそうだ
普段はあまり占いとか信じないけど、
良いことが書いてあると、信じてしまう。単純な自分・・・
↓ ↓ ↓ 新年会のビンゴでは何も当たらなかったけど・・・
有意義な時間・・・
今日は月初めの木曜日
そう、今日は本社で会議の日
一時間半かけて本社までいって
コレといって収穫の無い会議でだらだらすぎる午前中
「仕事させてくれ~~」
まぁ会議も仕事のうちですが・・・
月次報告なんか、メールで良いじゃんか~
終わったらまた一時間半かけて事務所へ戻らなきゃ
そんなことを考えつつ、あまりにも退屈になり
会議の進行をPCに入力するふりして
ネットであちこち寄り道してたら
こんなサイト見つけちゃいました
ブログのネタに困ったらココ
設問に答えていくだけで
記事が書けちゃうという優れもの
との触れ込みだけど・・・
早速やってみた
STEP1
STEP2
STEP3
STEP4
STEP5
STEP6
で、完成した記事が下です
いやっほう!
寝る前にブログを更新するのが日課になりつつあります。
今日はちょっとまじめな話をしようと思います。
みなさんも新聞やニュースで目にしているあの出来事についてです。
本当はほかにやらなきゃいけないことがたくさんあるのですが。ついつい誘惑に負けてしまい。
弱い生き物です。
♪ けさ君の夢を見た。
君が蛇口になってる夢を。
その蛇口からは何が出る?
by ブッセ
この年になってこんなことを言っているのはいかがなものかと思いますが!
↑ もらいものです
・・・・
どうなんだろ
内容的には自分で書いたのと大して差が無い気が・・・
今後はこれで良いか?
↓ ↓ ↓ 俺のブログって・・・
結構な・・・
婚活の記事から約6年
久しぶりに自分のブログを見てみました
自分の過去のブログを読み直すと言うのは
非常に恥ずかしいもので
6年前の自分あんなことやってたんだ
と感慨ににふけってみたり
嫁に過去の恥ずかしい記録がばれないように
スマホをのぞき込む視線を必死にかわしたり
いつのまにか書くことをやめてしまっていた
いつもそうだ
長続きしない
結局始めてから一年も続けられなかった
今でも同じ
何も変わっていない
多分
この一発でまた止まる
でもいいか
過去の記録を目にしたのも何かの縁
いまの自分を残してみよう
なんてたいそうな理由ではなくて
前回の投稿、ホントはあと一つ投稿して
ブログをやめる予定だった
なぜって?
今回のブログから新しい順に
タイトルを縦読みしてみてください